バーベキューの準備と道具ガイド
バーベキューを楽しむとき、慣れていなければ「何を持っていけばいいかわからない…」という悩みはよくあります。
現地で忘れ物に気がついて慌てないように、しっかりチェックして出かけましょう。

バーベキューの準備に役立つチェックリストをPDFでご用意しています。
※リストはバーベキュー用のみ対象です。
- バーベキュー必須アイテム
バーベキューをするのに絶対必要なアイテムをリスト化。まずはこれだけ揃えましょう。
- あると便利なBBQアイテム
準備や後始末が楽になるアイテム、サイドメニュー用の調理アイテム、現地でのお肉の下ごしらえやサーブに便利なアイテムなど、バーベキューをワンランクアップさせるアイテムを厳選しました。

バーベキューグリルの選び方
各社さまざまなグリルがありますが、おすすめは 炭の熱が直接当たるステンレス製のグリル。
黒や緑に塗装された鉄製のものは熱で塗装が焦げたり錆びやすくなるので注意が必要です。

上級者向けには、フタ付きの本格BBQグリル【WEBER シルバーケトル 22インチ】がおすすめ。
オーブンのように使えて、ぶ厚いステーキや鶏の丸焼きも調理可能。網の目が大きいため焼肉には不向きです。

着火アイテムの選び方
着火剤
板状のものとゲル状のものがあります。
おすすめは 板状で着火性の良いもの。炭を直接のせて火を熾すときは、炎が燃え上がってから炭を隙間をあけて重ねます。
ゲル状は火の上に継ぎ足ししないよう注意。

ライター
バーベキューには先の長いライターが便利です。特に【チャッカマンターボ】はターボ式で風に強く、着火剤にすぐ火がつきます。

火おこし器
煙突の上昇気流を利用して簡単に炭に着火できる器具。折りたたみ式のものもあり、炭の量に応じて使い分け可能。
※写真左【WEBERチムニースターター】、右【CAPTAIN STAG FD火起し器】

炎の調節と後片付け
水鉄砲
炭に落ちた脂で炎が上がることがあります。そんなときは水鉄砲で火の勢いを調節するのが効果的。

炭スコップとほうき
バーベキュー後の炭や灰の処理に便利。小さなほうきと組み合わせると掃除が簡単です。
ホームセンターや100円ショップで手軽に手に入ります。



バーベキューのマナーと準備のコツ
マナーを守って楽しいバーベキューを!
- 禁止された場所では絶対に行わない
- ごみは必ず持ち帰る
- 炭を埋めたり捨てたりしない
- 飲酒後は運転しない
- 音に注意(騒音を立てない)
準備はおうちでしっかりと!
楽しい時間を長く過ごすために、できるだけ 家での下ごしらえ をおすすめします。
食材の下ごしらえや味付けをしておけばごみを減らせ、片付けも簡単になります。
マイ皿・マイ箸・マイカップを持参!
紙皿・紙コップを使う場合は、名前を書いておくと便利。割り箸はごみになりやすく、誰のものか分からなくなるので、BBQでは マイ箸・マイ皿・マイカップ の使用がベストです。





